大仏鉄道記念公園
大仏駅の跡地に奈良市と地元自治会の協力で平成4年に造られた公園
鹿川隧道
農業用水路の目的で作られた石積みの隧道で現在も利用されている。
松谷川隧道
ソレイユの交差点から約200m北方の西端下部へ降りた所にある煉瓦造りの隧道。色の違う煉瓦が交互に配置されている。今は道路拡張で危険なため入口は閉鎖されていた。
赤橋
下梅谷の市道に架かる築堤で、御影石と煉瓦を組み合わせて作られ、長短の赤レンガを交互に組むイギリス式。遺構の中で最も代表的な物。生活道路として使用されており、現在も現役で活躍。
梶ケ谷隧道
坑内正面はイギリス積み。アーチを形成する部分は手積みの煉瓦造り。下部は花崗岩の切り石で最も美しい景色を残している。内部を歩くことが出来る。
鹿背山橋台
石積みの橋台.堅固な構えに魅了される人も多く、遺構の中で最も人気スポット。石積みの力強さ、形の素晴らしさで人気があるようだ。
観音寺小橋台
小橋台の向こう側では関西線が通っているので安全の為扉が設置されていた。
観音寺橋台
切り石積みの橋台(手前)。現在利用されている関西本線の橋台と並び位置している。
C57SL
加茂駅手前に展示されている昭和12年製(1937)蒸気機関車で、”貴婦人”の名で親しまれてきた関西本線を走っていた機関車。
ランプ小屋
当時客車や機関車に石油ランプが使われており、夜間はこの小屋に収納し給油,保管する赤レンガ造りの小屋。加茂駅開業の時に建てられた。
この記事へのコメント